冬にオススメ!愛犬と楽しめる室内での遊び方。
■悪天候では安全なお散歩ができない!!
今年は特に寒波の影響で悪吹雪の天候が続いている青森です。
「犬の散歩は大切ですよ~!」といつもお伝えしている私ですが、足元が滑りやすいことに加えここ数日のホワイトアウトの視界不良となると、そうも言ってはいられません。
安全が第一ですから。
とはいえ外出しない犬たちのエネルギー発散は必須!!
ここでは犬たちの有り余るエネルギーを発散させることに効果的な室内で取り組める遊びをいくつかご紹介していきます。
■知育おもちゃ遊び
様々に販売されている知育おもちゃは、パピーからシニアまで複数持っておいてほしいアイテムです。
知育おもちゃは中にトリーツ(食べ物)を入れて遊びながら取り出して食べられるおもちゃのことです。
特にオススメなのは事故の可能性が少なく、かじる欲求を適切に満たせるゴム製のものです。
プラスチック製のものもいくつかありますが、歯やアゴを引っかけ抜けなくなってしまい、首の間接を痛めるなどの事故も把握しています。
さらにプラスチック製のものはフローリングやタイルの床材だと音がうるさく、飼い主にとっても耳障りとなってしまうことや、シャイな犬であれば音を怖がり遊べなくなってしまうということもあります。
ゴム製の知育おもちゃは遊び盛りのパピーやジュニアには5~6種類もっておいてほしいアイテムです。
日替わり、または一度に複数で与えてあげることで、犬たちの有り余るエネルギーを発散させながら、遊ばせてあげることができます。
普段のご飯を知育おもちゃに複数に分けて与えることもオススメです。
■ノーズワーク
犬たちの優れた嗅覚を意識的に使わせることで、効果的なエネルギー発散につなげることができます。
匂いをたどる事を教えることも効果的ですが、単純に部屋の中でおやつを探す「宝探しゲーム」にしても十分に楽しい時間を提供することができます。
段ボールやコーンの中に隠したおやつを探すルールがわかると、意欲的に取り組んでくれるでしょう。
モチベーションを高めるための効果的なステップアップを知るために、地域のドッグトレーナーの指導をうけることもオススメします。
■アスレチック
自宅で様々なものを使ったアスレチックもオススメです。
なにも物がなければ、飼い主の体を使って様々な動きにチャレンジさせることもできます。
障害物をまたいだり、くぐったり、回ったりすることで普段とは違う、非日常の楽しい体験をさせてあげることは、お互いの関係構築にも繋がります。
ご褒美での誘導で簡単に取り組めるもの魅力のひとつです。
■クリッカートレーニング
様々な行動を引き出し強化できるクリッカートレーニングは、刺激の少ない室内で取り組める効果的な脳トレと言えるでしょう。
犬の自発行動を強化していくことから、誘導でのトレーニング法よりも犬の思考力を必要とするので、犬たちにとってはとてもエネルギーを使うものなのです。
クリッカーには知識と技術が必要なので、これも地域のモチベーショナルトレーニングを取り入れているトレーナーの指導を受けられることをオススメします。
飼い主の引き出しが多ければ多いほど、お外に出して上げられないときの愛犬のエネルギー発散が効果的におこなえるようになります。
ぜひ愛犬にあった方法で、この冬も楽しい時間を過ごさせてあげてくださいね♪