■ドッグトレーナーが考える犬育て。なぜ仔犬の時期にしてはいけないことは。
青森のドッグトレーナーFLFILLのタナカアカリです。
私がドッグトレーナーになって10年。
この10年の間に
様々な研究やデータの変化により、
採用するドッグトレーニングの
手法もだいぶ変化してきました。
ドッグトレーニングって
『犬育て』だなぁ~って
思うんです。
種の違う犬たちと
私たち人間が
お互いに譲歩しあうことで
一緒に穏やかに暮らすことが
できます。

でも犬たちは人間界の
ルールがわからないので、
人間の子どもと同じなんですね。
そして大切にしたい関わり方も、
人間の子どもに対するもとの共通点、
とても多いです。
『子犬も若いうちが
いろんなものに慣れやすいから!』と
よく言いますよね

確かにその通りで
いろんな人や他犬や
物音、状況など、
将来の問題行動
(吠え、嚙みつき、おびえなど)の
予防のために子犬のうちに
慣らしたいことはたくさんあります。
ですが
自立心を持たせるために
1人にさせること、
母犬から離すことは
生後7~8週齢の時期には
おすすめできません。
というかこれこそが
後の問題行動に繋がりやすいと
言われています。
■「寂しい」「不安」は痛い!
人もそうですが、
『寂しい』とか『不安』という
『寂しい』とか『不安』という
感情は脳の痛覚を司るところと
繋がっているんです。
『寂しくて胸が痛い』は
本当に痛いんですね。
そして、その痛みは
傷跡としてしっかりと
脳に記憶されてしまうのです。
記憶に残った「痛み」は
後々とても暮らしづらい
愛犬の行動に繋がってきます。
後々とても暮らしづらい
愛犬の行動に繋がってきます。
分離不安から
飼い主さんと離れられず、
激しく吠えたり、
自分の体を噛んだり舐めたり、
排泄を失敗してしまったりと、
不安感から問題行動を
引き起こしてしまう子たちが
少なくありません。
そう考えると、
犬を家族に迎え入れる時、
どこからどんな時期に
迎えたらよいかなど
迎える前から検討できそうですね
私はペットショップから迎えるよりも
信頼できるブリーダーさんか、
地域のシェルターから犬を迎えることを
おすすめしています。
■人の子育ても同じ?
そして私も娘を出産してから
人間の育児についても
自分なりに学んだり調べたりしていると、
自分なりに学んだり調べたりしていると、
まったく同じでした


子育ても犬育ても、
赤ちゃんの時期には、
不安にさせないことが
大切なんですね
