しつけ方基礎講座~おりこうは飼い主の学びから~レポ
■濃密な学びで飼い主力アップ!!
先日ドッグガーデン盛岡から上野インストラクターをお招きし、弘前市キーポイントホームの住宅展示場「あおもり産・木の家住宅展示場」にて開催させていただいた「しつけ方基礎講座」。
弘前市近郊や秋田県からもご参加いただき、13名の参加者さまで犬との暮らしについて必要な情報を学びあいました。
私たち家庭犬専門のドッグトレーナーが考える「しつけ」についてや、おりこうの基準についてなど、その子の個性に応じた関わりや目標設定の大切さからはじまり、「しつけの4本柱」、犬の習性や本能、学習に基づく行動や感情の取扱について、ストレスマネジメント、効果的なトレーニングの方法についてなどなど、とてもとても濃い内容の濃密な2時間となりました。
おそらくご参加いただいた皆様の脳みそはパンパン、シュワシュワだったと思います(笑)
なかなか1度聞いただけでは全てをご理解いただくのは難しいものですが、どれも価値ある情報ばかりでしたので、継続するトレーニングや暮らしの中で実行可能なことからたのしみながら取り組んでいただければと思います。
サブタイトルにもあります通り、「おりこうは飼い主の学びから」。
本当にその通りです。
日頃レッスンやようちえんでのお引きつぎの際に、少しずつお伝えさせていただいている内容ですので、このような形で必要なことを網羅して皆様にお伝えできるのは私にとってもとてもありがたい機会です。
上野インストラクターの力をお借りすることで、ボイスチェンジとなり、皆様にとってもまた違った視点やよりわかりやすい理解へと繋がったのではないかと思います。
日曜日という多くの皆様がお休みの日の貴重なお時間を、愛犬との暮らしのための学びに費やしてくださった皆様には心から感謝をお伝えしたいと思います。
そしていつも快適な会場を提供してくださるキーポイントホームさんやお手伝いくださるトレーナー仲間にも心から感謝いたします(*^_^*)
いつもありがとうございます!!
■科学的根拠と人道的なトレーニングを
私たちが一環してお伝えするのは、罰を使わない信頼関係に基づくしつけトレーニングです。
講座の内容の一コマをご紹介させていただくと、罰を使ったトレーニングには様々なデメリットがあります。
・脳を壊す(恐怖による記憶力の低下)
・危機回避本能を強める(攻撃性が増す)
・望まし行動を伝えられない(やる気や活気を失う)
・信頼関係を崩す
・人を壊す(効果があるように錯覚し、エスカレートし強度も強くなる)
一見効果があると勘違いしやすいので注意か必要なのですが、手っ取り早く取り組みやすいので昔から犬の訓練では多く用いられてきました。
しかし、現代では科学の進歩により罰のデメリットが明確になり、常に学んでいるトレーナーは罰を使わない方法でのトレーニングを伝えています。
「犬のしつけ」「犬の訓練」というと厳しい体罰のある関わりをイメージされる方がまだまだおおくいらっしゃいますし、実際にまだ罰を使ったトレーニングを伝えているトレーナー、訓練士も多くいます。
そんな中で私たち家庭犬専門のトレーナーも、常に学びながらより効果的で人道的な犬との関わり方をアップデートすることが必要と考えています。
実は私がトレーナーとして働きはじめた10年前は私も先輩トレーナーの教えに従い、なんの疑いもなく罰を使った(激しいものではありませんが)トレーニングを行っていました。
そして学びにより罰をあまり使わなくなり、それなりに経験値を積んだ5年前と比べても、今、犬たちとの関わりやしつけトレーニング、飼い主さまにお伝えしている内容は大きく違っています。
それはより効果的な関わりや考え方が分かってきていて、知識や技術をアップデートしているからです。
そして愛犬のストレスマネジメントは、効果的でフェアーなトレーニングを進めるために必須なもの。
今回ご参加いただいた皆様は私のレッスンを受けていただく中で、始めから罰についての弊害を知っていただいていた方々ですが、この講座により益々その理解が深まり、さらに人道的で効果的な取り組みについても知っていただけたのではないかと思います。
■参加者さまのご感想
・普段先生に教わっている事が整理できる内容で、とても勉強になりました。書き切れないほどです。特に目標設定について課題が多く欲張りになり、焦ってしまうわたしにとって、もう一度しっかり考えておきたいと思いました。スペシャルなご褒美にお肉など種類も増やし取り組みます。
・ストレスマネジメントの3つの要素について良く分かりました。今日の講義で少しずつやっていけそうな気になりました。
・大脳を育てるトレーニングの方法の例、犬の行動に対する声かけ、報酬のタイミングなど、たくさん勉強になりました。家で実践してみます。
・犬の気持ちを考え人が待つこと、きちんと欲求を満たしてあげることだ大切だとわかりました。また、犬のためにも家の環境を整えてあげたいと思いました。
・ストレスマネジメントの大切さ。ルールの伝え方がわかりためになりました。
・全て参考になりました!
・散歩の練習、望まし行動を褒めること、継続のこと、全てがためになりました。クリッカートレーニングを頑張りたいです。
・今まで仕事の都合できちんと飼い主のセミナーに参加出来ず先生やネットの情報などで対応していましたが、改めて受講してよかったです!これからも経験を増やして苦手を少くなくして、出来る事を増やしてあげたいです。また、しっかりと家族と意識を共通しないと!!まずは一番好きなおもちゃを隠します(笑)
・本当はこのような研修を受けてからワンコを迎えるべきだったとつくずく反省。これから遅くないことがわかったので、これからもレッスンを受けて家族もワンコもハッピーになれるパートナーシップを築けるように頑張ります。今日のレッスンは子育てと部下の育成にも生かせる有意義な研修でした。ありがとうございました。
アンケートにご協力いただいた皆様、ありがとうございます。
このような知識を学んでから飼うべきだったと回答くださった方もありましたが、このような学びの機会が弘前の地域にはこれまではなかったのが現状です。
そんな中でもこのようにレッスンやセミナーにご参加いただいている皆様は、本当に熱心な皆様ですから、ぜひ反省や後悔などよりも、これからのワンコとの未来に楽しく向かっていただきたいと思います(*^_^*)
上野トレーナーはまだ独立したばかりですが、実績のある有能なトレーナーです。
盛岡を拠点に活動を広げていくことでこれから益々売れっ子のドッグトレーナーになっていくと思いますが、今後も弘前の飼い主さんやわんこたちのために価値ある情報をもってきていただけるよう連携していきたいと思っております。
そして今後は私も発信していく機会を益々増やしていかなければと思っています。
わんことの暮らしをより良くしていくために、オモシロくためになることをどんどんしていきたいと思いますので、皆様どうぞ今後ともお付き合いください♪